内容がすぐに解る【目次】
本当に大丈夫?縮毛矯正の後すぐにカラー。

サラサラのまっすぐに仕上がった髪。
縮毛矯正をかけると…「色が抜けて明るくなってしまった。」
こんな経験のある方は普段カラーをする人が多いと思います。
カラーを普段からされる方は縮毛矯正をかけると色が抜けやすくなってしまいがちです。
そんなとき、こんな風に思いますよね。
と思ってはやはりカラーがしたくなるもの。
そしてこれは結論から言うと、「カラーは同時にすることも可能です。」
ですが、本来はおすすめされてはいないもの。
これにはしっかりとした訳とメリットとデメリットがあります。
オススメはしません!というかもはや禁止?

最近これを知ってるお客様がいらしたので一応…
初耳の方は
「え、まじ…!?」と思う方も多いはずです。
やったことある人、絶対多いですよね。
だけども、今の縮毛矯正の薬はたくさんあるので、その薬剤を使えば違反にもならないのが現実です。
ちょっとグレーゾーンな気もしますけど、そこまで気にしなくても担当の美容師さんはきっとうまく考えてくれてますよ♪
縮毛矯正とカラーを同時にすることによるメリット

思い立ったらもうなにがなんでもカラーしたいですよね。
特に人の外見なんで、気にしたら改善されないと嫌なものです。
女性の方ならとくに、髪が汚い状態でなんて外も歩けませんよね。
と言ったところでしょうか。
実際忙しい方には同時にできた方が理想であるし、美容室に行く回数は少ない方が時間がなかなか取れない方にはとても理想だと思います。
ましてや、大事な予定のある前に美容室にくることも多いはず。
そんなときに、「同時の施術は無理!」と断られたら…
こんな風になってしまいますよね…。
そうならないように髪の状態を見極め施術をすることは「可能」と言えます。
大事なのは、普段の髪の状態で左右されると言うことです。
同時に施術をするデメリット
縮毛矯正のダメージはブリーチと匹敵する。といわれています。
このことを知っていると確かに、不安ですよね。
合わせて読みたい⬇︎
こちらの記事も参考にしてみてください。
こんな風に感じる方も多いですが、これは本当に起こる現象なのです。
これらのことが挙げられますが、ダメージに関しては、賛否両論なところもあります。
カラーも言ってしまえばダメージではありますので、なんども髪を加工するということは…

人に例えると、何度も切開をしているようなこと。
考えただけでゾッとしますよね、。
だからこそ、髪を加工する回数はなるべく少なくするべきであると言えます。
髪の色も縮毛矯正をかけた髪は普段よりも色が濃く染まりやすい状態になります。
これは単純に「ダメージ」を受けている部分は色が入りやすくなるということ。
だからと言って
「毛先だけ真っ黒…」のようなカラーにはならないように薄めのカラーを調合したり
かつ縮毛矯正のかかりは弱くならないようにしっかりかけることが
僕たち美容師の仕事であり、技術力です。
同時施術が不安、または失敗している方は…

今では不安と感じる方は「無理して施術しないこと」です。美容師に相談することはなにより大事なことですが
もし断られても押し切って施術をしてもらったとして…
結果、画像のように枝毛が…
こんなことになってしまうと後悔しかきっとのこりません。
過去に失敗してて…
必ず美容師にそのことを伝えましょう。
当時はどんな髪の状態であったのか、そしてどの時にダメージを感じたのか…
覚えている範囲でも伝えることが大切です。
髪の歴史を本当に知っているのは、他でもないあなた自身です。
簡単なまとめ
同時に施術をすることで得られるものは大きい分その代わりにリスクがあるかも…
と考えることが懸命です。
この手の施術をするときは必ず事前に相談をすることが大事と言えます。
そして、必ず無理をしないことです。
余裕を持って時間を確保できるなら別の日に施術をして慎重になることも一つの手です…♪
↓ご予約・ご相談はこちらから↓
【 伊藤渉 公式LINE@】

千葉県浦安市にある各メディア注目の美容室 【XELVe by sweet style from TOKYO】