内容がすぐに解る【目次】
パーマは髪質によって「かかり」が変わる。

パーマをかけたことにある方はこんな経験があるかもしれません。
「パーマをかけたのに…私の髪はかかりにくいのかな?」
あまりかからなかったという事例をよく聞くことが多いです。
結論からいうと、パーマはそのときの髪の状態や髪質で判断していかないとかかりは大きく変わります。
では、一体なぜこのようになるのか解説していきましょう。
パーマがかからない理由とは。
これらのことで当てはまることがあれば、あなたの髪はもしかすると「かかりにくい髪」であるかもしれません。
人の持つ髪質によってパーマを種類や強さを変えないことには、かかるものもかからなくなってしまいます。
髪質によって、パーマの種類を選んでみることが大事。
パーマは大きく分けて3種類のパーマがあります。
これらの3種類のパーマにはそれぞれ合う髪質や理想のパーマスタイルによって使い分けることが可能です。
ではそれぞれ、どんな性質があるのか見ていきましょう。
パーマは髪質によってかけ方が変わる。

コールドパーマ…いわゆる一般的なパーマ ダメージ…中 かかりのよさ…弱 エアウェーブ…パーマの施術にクリープとガラス化というパーマを定着させるための工程が追加できるため、しっかりとかけることができる。ダメージ…小 かかりのよさ…強 デジタルパーマ…熱を加えてかけるパーマ。しっかり乾かすまで熱を加えることでまるで「コテ巻き」のようなパーマを実現できる。 ダメージ…中〜大 かかりのよさ…強
といったところでしょうか。
パーマとしてのかかりの強さとしては
- コールドパーマ<エアウェーブorデジタルパーマ
となります。
パーマがかかるための仕組みを知ろう。
そもそもですが、パーマをかけてその形状をキープするにはある程度整った髪の条件が必要です。
ダメージもあまりなく髪がかたくもやわらかくもない少しクセのある髪であれば、どんなパーマでもかかると言えるでしょう。
しかし、髪が太くて硬いまたは細くて柔らかいと感じる方に普通のコールドパーマをかけてもかからない可能性は高いと言えます。
それに合わせてうまくパーマをかけるために、デジタルパーマやエアウェーブが登場します。
この二つの施術ではクリープやガラス化と呼ばれるパーマをより頑丈に持たせる工程があります。
- クリープ…パーマをかけた髪を蒸すことにより髪の中身をカールの形状が正しいと記憶させることができる。
- ガラス化…クリープした形をより固定するために一度完全に乾かすことでキープ力が上がる。
ここらは難しいので理解する必要は無いかな?と思いますが一応ご説明させていただきます。
またこの二つの工程があることにより、エアウェーブでは特にダメージを抑えることも可能になります。
これらのことから、かかりにくい髪にはどちらかの施術が適切であると言えるでしょう。
理想のパーマのイメージとは?
という人もいれば
という人もいます。
乾いたときによくパーマがでるように、コテ巻きのような仕上がりを理想とされている方にはデジタルパーマを。
原則、高温のデジタルパーマでは頭皮に近づけるとやけどの恐れがあるため根本まで巻くことは難しいです。
そのような方にはエアウェーブを。
このような使いわけと、髪質に合わせてパーマを選ぶことできっと理想のパーマスタイルに近づけると言えます。
まずは美容院にいくときに、メニューを自分でも考えて見ることが大事です。
そして担当の美容師さんの意見も聞きつつ、最適な施術を心がけましょう。
パーマをかけられる髪に当てはまらなかったら…?

やってみたいパーマはあるのに、髪もダメージしてる…
これじゃあかけられないの?と思う方もいると思います。
結論からいうと、ダメージがすごいな…と思う方はかけるのは控えた方がいいと思います。
では、ずっとかけられないの?ということに落ち込むのではなく
髪の状態を今より良くしていくことに努めることでパーマをかけられる髪になります。
どんな施術でも共通ですが、髪の状態がよくないとできる施術は減ってしまいます。
こちらの記事もよかったら参考にしてみてください⬇︎
理想のヘアスタイルに近くためにも、日々のケアが重要と言えます。
簡単なまとめ
パーマをかけるに当たって必要な知識が少しでも伝わればと思います。
どんなパーマがあってどんなパーマが自分の理想なのか、また自分の髪だとどのパーマが適しているのか。
自分の髪を知ることで、やれるスタイルの幅はグッと広がります。
そして今かけられなくても諦めずに髪を整えていけばかけれられるようにもなります。
ぜひ、参考にしてみてください。
↓ご予約・ご相談はこちらから↓
【 伊藤渉 公式LINE@】
千葉県浦安市にある各メディア注目の美容室 【XELVe by sweet style from TOKYO】
