内容がすぐに解る【目次】
ヘアスプレーってどう選んだらいいの?【使い方はたくさん。用途に合わせて選ぶべし。】
たくさんのメーカーがある中
女性に人気のこのシリーズ、実はドラッグストアではなかなか手に入らないものであります。
こちらもワックスやバームと同じく、ヘアスプレーとインスタで検索するだけでチラホラと…
今、注目されている ナプラ N.シリーズのワックスとバームについて解説します。
こちらのスプレーも僕のいる
で取り扱っております。
使用感としては
女性の好む香り(ホワイトジャスミン&ミュゲ)であり使いこなすことで自由自在に1日ヘアスタイルを保つことができます。
N.スプレーを使い分けることで効果がアップする理由とは?


ヘアスプレーに限らずですが、よく数字が振られているのを見ますよね。
基本的には数字が大きいほどセット力が強くなるものだと思います。
しかもこの N.のスプレーはセット力だけでなく
ひとつひとつに適した髪とその効果があります。
たくさんの人に支持されている理由は見た目のオシャレさだけでなく
その使い分けの簡単さや効果にあるのかもしれませんね♪
ではその種類と用途そして使用感についてご説明します。
N.スプレー4種類の使いわけとその実体験。


髪をせっかく巻いてもすぐにとれてしまう方ってとても多いですよね。
髪質や髪のダメージの状態などでここは大きく左右されるところですが…
そんなお悩みの方にはまずこちら
☆ N. ベースヘアスプレー 1

この1番のスプレーを全体に振ってから髪を巻くことで
スプレーに含まれる「ヒートプロテクト&ヒートアクティブ成分」がしっかり働き
熱からも守り、巻きがいつもより長く持つはずです。
これは髪にアミノ酸成分が馴染むことで得られる効果であり、
艶もワンランクアップしますのでぜひおすすめ♪
実際に僕の担当する方にも「こんなスプレー欲しかった!」と言う場面が多くあり
普段巻く人で同じようなお悩みのは多いのではないかな?と思います!


☆ N. パウダリーヘアスプレー 2

2番のスプレーは髪が細くてぺたんとなりやすい人にとくにおすすめ。
使用感としては、くしゃっとした感じを演出したり、細げの人のふわっと感をつくるのには最適!
ただ、名前の通りパウダーが入っているスプレーなので実際に使うときに
近くで振りすぎたりするとパウダーが一点に集まって白くなってしまうのでご注意を!


☆ N. ニュアンスヘアスプレー 3

なんとこのスプレー固まらないタイプのスプレーです。
すごくやわらかなスプレーで特に毛先などに振ってあげることで
なんどでもなんどでも作り直せるのがこのスプレーのいいところ!
僕が使う時はクセのある方やパーマをかけているひとに特に使ったりしますね。
出かけた先などで、崩れていたらさっと直しやすいので元からパーマなどで動きがついていれば
いつでも元どおりに直せます。
よりナチュラルな空気感のあるスタイルをつくりたいときにおすすめなスプレーです♪


☆ N. ホールドヘアスプレー 5

やっぱりヘアスプレーといえばキープ力。最後はそこにいきつくかと。
いろんなスプレーを試したけど今までしっくりこなかったという方には
特におすすめなスプレーかもしれません。
実際に使って見て一番言われるのが、

こんな声を一番いただくことが多いです♪
確かに、無駄に固まるもの、光沢がありすぎるもの…と失敗した経験って必ずありますよね。
そんな中、誰もがちょうどいい固まりとツヤ感と思えるタイプのスプレーになってます。
スプレー2種類って一緒に使えるの?このスプレーは併用してつかうのもポイント。
今まで紹介した4つのスプレーですが、それぞれ用途がちがいますよね。
なので、様々な場面で活躍できるスプレーだと思ってます。
これらを実際に施術などによく聞かれていたことなのですが2種類など併用することは
OKであると思います。
たとえば…
1番(巻きのもちをよくさせる)+5番(しっかりキープ)
といったようになんでもそれひとつで終了。ということは特にないですね!
むしろこのような使い方をすることでより効果をアップさせたりできるかもしれません。
風の強い日には5番を軽く振っておく…などですね♪

基本的には大丈夫なくらいひとつひとつのスプレーが軽いのですが
3種類以上使い、かつ量が多すぎると重くなってしまうこともあるかと…
あとは基本的にワックスやオイルなどと併用することも多いですよね。
なので僕の場合はスプレーは2種類
1番→コテ巻き→ワックス→5番 などと言った手順が多いですね♪
ぜひ、試してみてください。
簡単なまとめと同じラインナップを使う意味。
さて、これまでご紹介させていただきましたが当てはまるものがあれば
ぜひぜひためしてみてください。
スタイリング剤は数多くたくさんの種類がありますが、
基本的に同じラインナップのものをつかうことをおすすめします。
これらのスプレーに限らずですが
スタイリングってひとつの物語のようなイメージでしてこれがあって完結するんですよね。
よくお客様に聞かれることがあります。

結論からいうと、できません。
だってあなたの髪に合うものを選び、そのためのスタイリング材たちですから。
物がちがければ、この仕上がりは再現することは難しいと言えます。
違うシリーズなどのものと併用のが必ずNGという訳ではありませんが、
スタイリング材にも相性があって馴染みやすかったり合わなかったり…なので安心して使えるのは
同じラインナップということになりますね♪
今回のスプレーは、同じシリーズのワックス(セラム)またはバームとの相性もいいので、そちらの記事も貼っておきます。
【N.ワックスとバーム】話題2つを美容師が解説してみた。【結果、スタイリングが楽にできる。】
長くなりましたが、話題のシリーズN.のスプレー4種類のご紹介をさせていただきました。
お目当てのものは見つかりましたか?
これらのスプレーはきっとあなたの助けになってくれるでしょう。
日々のスタイリングの参考になればと思います…♪